top of page

第36回 行動計画が実行されないワケ

研修においてアクションプランや行動計画を立てさせることは、良くあります。


ところが、職場に戻った後に実行されないことが多いのが現実です。



・行動計画を忘れてしまう

・上司の協力が得られない

・学んだ事を活かす仕事がない

・モチベーションが続かない


など原因はたくさんありますが、そもそも行動が実践されるように計画されているか、という問題があります。


例えば、管理職の研修での行動計画の例です。


「組織が良くなるように積極的に部下と関わる」


これは一体何をしようとしているのでしょうか。



また、リーダーシップ研修での行動計画の例です。


「更なる品質向上を目指し、一日一回の品質管理を徹底!」


これも何をするのか良くわかりません。



次に、コミュニケーション研修での行動計画の例です。


「ネガティブ思考をやめ、ポジティブなことだけを言う」


英語が意味不明です。



最後に若手の研修での行動計画の例です。


「視野をもっと広げ、適宜、中間報告する。」


いったい、どんなことをいつするでしょうか。



すべてが、具体的な行動の計画とはなっていません。

どんな行動をするのか明確でないのです。

言葉遊びをしているといっても過言ではありません。

行動計画を行った本人はいたって真剣です。

いい加減にやろうなんて思っていないのです。


正しい行動計画の立て方を知らないのです。

問題なのは、研修企画担当者も講師たちもこの計画でOKとして見逃してしまっていることです。

これでは職場に戻ったあと行動するはずがありません。


これは「継続的に実行される行動計画の作り方」を知らないことによる問題です。

実は、行動計画が実行されるかどうかは、計画された時点で勝負がついています。

ところが最初から実践されるはずもない、NGワードを使った計画がまかり通っているのです。


例えば上の例ですと以下の4つのポイントがNGです。


1.「積極的に」「もっと」

 ○○的や副詞を使うと、程度が曖昧なので行動が続きません。

 主観的な価値観の入った言葉では、レベルを操作できてしまいます。

 客観的に測れるように行動の程度を明確にする必要があるのです。


2.「品質向上」「徹底」

  熟語を使った言葉には曖昧な言葉が多く実践されません。

  また体言止めの言葉も、具体的な行動とは言えません。


3.「ポジティブ」

  カタカナは思考停止になっている好例です。

  熟語などと同様、便利な言葉なのですが、具体性が欠けます。

  「コミュニケーション」「チームワーク」なども便利な言葉ですがどんなことをするのかはあいまいなのです。


4.「一日一回」「適宜」

  このようなタイミングの定義は結局実行されないのです。

  「週一回」、「週末に・・・」なども残念ながら続かない計画の良い例です。



正しい(実行され続ける)行動計画とは、


 「誰が実践しても、同じ行動がとられるような明確な言葉で明記されたもの」


である必要があるのです。



さあ!

『研修担当の皆さん! 実践につながり継続する行動計画を作らせよう』

 
 

最新記事

すべて表示
第63回 行動計画が実施されない理由(副詞に注意)

やりっぱなしの研修を行動定着型に転換するサービスを開始して もう13年になります。 最近は中原淳先生の書籍『研修開発入門 「研修転移」の理論と実践』(ダイヤモンド社) に私の本やNETMANのITシステムが紹介されたこともあり...

 
 
第62回 研修前に受講生の上司を巻き込む

なぜ研修がやりっぱなしになるのでしょうか。 様々な原因がありますが主の原因に 「受講生が仕事と思っていない」 というものがあります。 その意味は、受講生が参加する前の心構えとして 「学んだことを職場で生かして成果をあげることにコミットせず」...

 
 
第61回 視野を広げるには

よく人材育成の現場で、「視野を広げて考えよう」 と言われることがあります。 視点を変えて物事を広く見ることで気づくことを 多くしようという試みです。 この「視野」という言葉。 少し整理して考えたいと思います。 まず、ある位置に自分が立ってみてください。...

 
 
bottom of page