top of page

第61回 視野を広げるには

よく人材育成の現場で、「視野を広げて考えよう」

と言われることがあります。


視点を変えて物事を広く見ることで気づくことを

多くしようという試みです。


この「視野」という言葉。


少し整理して考えたいと思います。


まず、ある位置に自分が立ってみてください。

そこから目で見える範囲。それが視野です。


一方で、そこから体が宙に浮き1000mくらい

空に昇ったと考えてください。


自分を上から見る感じで俯瞰してみる。

これを視座が高まったといいます。


視座が高まれば、当然見える範囲、すなわち「視野」が広がります。


考えて欲しいのは、最初の位置から見えた範囲と

俯瞰したみたときの高い位置から見えた範囲の差です。


この差を私は「伸びしろ」と呼んでいます。


なぜ「視野を広げる」ということが大事なのか。

それはその人のこれから伸びる度合いが変わるからです。


伸びしろは「真っ白」です。

でも視野が広がっていればぐーんと伸びます。


経験学習で成長する人とそうでない人の差は

この「伸びしろ」の差です。

だって同じ経験しても、そこから学んで成長する人と

すーっと流してしまう人の差は大きいからです。


それは見えている範囲が違うということです。

そのためには視座を高めなければいけません。


問題はその「視座」をどうやったら高められるかです。


そこに必要なのが「内省」と「フィードバック」

PDCFAメソッドのCとFにあたります。


内省は自分と向き合うこと。

自分の本音と会話をして経験を分析して新たな気づきを得ようという思考法です。


”なぜこれは起きたのか。” 

”もっと別の見方はないか。”

”自分の感情などうなのか。”


と自分に問いかけていきます。

すると新しい行動改善のアイデアとやる気が導き出されます。


フィードバックは相手の内省を引き出す声かけです。

相手に質問(問いかけ)をすることで気づきを与えます。

ポイントはその「問い」は自分にもブーメランのように戻る点。

「人の振り見て我がふり直せ」のように

相手への問いによって自分も気づきを得るということです。


この内省とフィードバックがなぜ効果的か。

ものの見方が変わるからです。

もの見方を変えるにはどれだけ「自問」できるかです。


この「自問の習慣化」こそ自分の視座を高めることになるのです。


経験学習というと難しいですがこれなら簡単で誰もが取りかかれます。

ぜひやってみてほしいと思いますし、

人材育成に関わる人はぜひ研修に取り入れて欲しいと思います。


さあ!

『研修担当の皆さん!「自問の習慣化」で視座を高め視野を広げさせよう!』

 
 

最新記事

すべて表示
第63回 行動計画が実施されない理由(副詞に注意)

やりっぱなしの研修を行動定着型に転換するサービスを開始して もう13年になります。 最近は中原淳先生の書籍『研修開発入門 「研修転移」の理論と実践』(ダイヤモンド社) に私の本やNETMANのITシステムが紹介されたこともあり...

 
 
第62回 研修前に受講生の上司を巻き込む

なぜ研修がやりっぱなしになるのでしょうか。 様々な原因がありますが主の原因に 「受講生が仕事と思っていない」 というものがあります。 その意味は、受講生が参加する前の心構えとして 「学んだことを職場で生かして成果をあげることにコミットせず」...

 
 
第60回 行動計画と行動習慣の違い

研修では最後によく「アクションプラン立案」と題して 行動計画を立てさせることがあります。 職場に帰ったら「やること」「実践すること」 というワークシートに書き込むのです。 これは別に悪いことではありません。 研修をやりっぱなしにしないために行動計画を立案して共有することで...

 
 
bottom of page