top of page

第60回 行動計画と行動習慣の違い

研修では最後によく「アクションプラン立案」と題して

行動計画を立てさせることがあります。


職場に帰ったら「やること」「実践すること」

というワークシートに書き込むのです。


これは別に悪いことではありません。

研修をやりっぱなしにしないために行動計画を立案して共有することで

行動実践をコミットさせる方法は一般的な研修の手法です。


ところがその計画が

「いっかいこっきり」

のことを書かれていても

「やるだけ」

で終わってしまう危険があります。


大事なのは「行動を続けてもらうこと」です。

そして、目標達成に効果的な行動に改善し続けてもらうことです。


そこで私たち研修デザインをする側は認識しなければならないのは

「研修で立てたアクションプランがベストであるはずがない」

ということです。


ビジネス環境は毎日変化するわけですから、

日々職場でおきる変化に対応して、

行動を改善し続けてもらう必要があります。


その前提に立つと研修時点で立てさせるアクションプランは

どのようなものである必要があるのでしょうか。


それは、

「行動習慣を計画させる」

ということです。

一回こっきりではなく、

やり続けることを計画するのです。


「毎日朝礼のときに部下一人一人にアドバイスを行う」

だとか、

「お客さまと商談するたびに、ニーズや不満をお聞きする」

といったものです。


もちろんこれらアクションプランの上位には目標があるはずです。


例えば、

「部下の業績を前年対比で倍増とする」

だとか、

「お客さま満足度のスコアを1.5倍にする」

といったものです。

目標ですからメジャー(測れるもの)は当然です。


行動習慣の計画であれば、その目標とてらした場合、

たとえ”できた”としても、

「まだまだ改良の余地があるな」ということで

行動改善が生まれます。


いっかいこっきりの「やること」を計画しても

「やったからOK」となってしまい、

次なる行動への思考が動きません。


行動習慣は仕事の”質”を高める思考

行動計画は仕事を”さばく”思考


この違いは大きいのです。


どうでしょうか。

単にアクションプランの立案といっても奥が深いものなのです。


さあ!

『研修担当の皆さん! 行動習慣を計画させる研修を実践しよう!』

 
 

最新記事

すべて表示
第63回 行動計画が実施されない理由(副詞に注意)

やりっぱなしの研修を行動定着型に転換するサービスを開始して もう13年になります。 最近は中原淳先生の書籍『研修開発入門 「研修転移」の理論と実践』(ダイヤモンド社) に私の本やNETMANのITシステムが紹介されたこともあり...

 
 
第62回 研修前に受講生の上司を巻き込む

なぜ研修がやりっぱなしになるのでしょうか。 様々な原因がありますが主の原因に 「受講生が仕事と思っていない」 というものがあります。 その意味は、受講生が参加する前の心構えとして 「学んだことを職場で生かして成果をあげることにコミットせず」...

 
 
第61回 視野を広げるには

よく人材育成の現場で、「視野を広げて考えよう」 と言われることがあります。 視点を変えて物事を広く見ることで気づくことを 多くしようという試みです。 この「視野」という言葉。 少し整理して考えたいと思います。 まず、ある位置に自分が立ってみてください。...

 
 
bottom of page