top of page

第54回 自己肯定感が低い人の3つの傾向

今月「できたことノート」を出版したことをきっかけに、

最近、自己肯定感で雑誌に

連載コラムを書いて欲しいというオファーや、

大学の研究会で自己効力感について講演してほしい

という要望を受けることが多くなってきました。


そこで今日は自己肯定感について書きたいと思います。

自己肯定感(self esteem)は、

自分のあるがままの姿を受け止め、 「自分は大切な存在だ」

と心の奥から思い込んでいる状態です。


自己肯定感が高い人は低い人に比べ、

チャレンジ行動量が多くなり、

ますので、ぐんぐん成長することができますし、

まずもって人生を楽しむことができます。

専門的には経験学習力が高いと言えます。


今日は自己肯定感が低いときは、

どのような状態になるかを説明します。


人間ですから、状況によってアップダウンはありますので、

自分で自分の自己肯定感の状況はどうなのか、

観察できる技術は必要です。


自己肯定感が低いときは、

次の3つの傾向が現れます。


1.人からの感謝の言葉を素直に受け止められない


何かしてあげたときに「ありがとう」と言われることがあります。

また「ニコ」っとされたり手土産をもらったりして、

感謝の気持ちを相手から表されることがあります。

ところが、肯定感が低いとそれを素直に受け止められず、

「うれしい」「幸せ」という感情が湧きあがりません。

逆に「何か裏があるのではないか」と勘ぐったりします。


2.忠告された時に「怒り」が湧き上がる


相手から注意されたり忠告されたとき、

自分が避難されたり、否定されたと感じて、

「怒り」が湧き上がります。

相手は自分のことを思って忠告しているかもしれないのに、

それをアドバイスとして受け止められないのです。

相手に敵意をむき出しになり、

ファイティングポーズをとってしまいます。


3.失敗すると言い訳ばかり繰り返す


ちょっとした失敗であっても、

すぐにあやまることができずに言い訳を行います。

場合によっては自分は悪くなく相手が悪いのだと責任転嫁をします。

問題なのは、失敗から学びきれないので、

次はやめておこうと行動しなくなっていきます。

行動しない自分にさえ「時間がない、忙しい」など

言い訳を繰り返し、正当化しようとします。


どうでしょうか。

みなさんに当てはまることはあるでしょうか。

日によって、また仕事の状況によって、

また体調によっても感情は変化します。

よって自分は自己肯定感が高いから大丈夫といって

安心するのは早計です。


そこで短絡的に自己肯定感が高い、

低い人とレッテルを貼るのではなく、

人にはいろんな状況があると理解して、

自分の心の変化を観察するくらいの

余裕を持つと良いのです。


研修においても、自己肯定感を高めることはとても重要です。

肯定感を高めることは、研修後の行動実践度を高めることにつながるからです。

ただ、「自分を褒めて肯定せよ」って講師が言っても、

簡単にそうならないのが現実です。

そのためにこそ自分を見つめる技術と習慣が必要となります。


自分の心を観察するには、

リフレクション「内省」文を書くことが良いのですが、

その手法は次回以降に説明したいと思います。


さあ!

『研修担当の皆さん!自己肯定感が下がる状況も理解しよう』

 
 

最新記事

すべて表示
第63回 行動計画が実施されない理由(副詞に注意)

やりっぱなしの研修を行動定着型に転換するサービスを開始して もう13年になります。 最近は中原淳先生の書籍『研修開発入門 「研修転移」の理論と実践』(ダイヤモンド社) に私の本やNETMANのITシステムが紹介されたこともあり...

 
 
第62回 研修前に受講生の上司を巻き込む

なぜ研修がやりっぱなしになるのでしょうか。 様々な原因がありますが主の原因に 「受講生が仕事と思っていない」 というものがあります。 その意味は、受講生が参加する前の心構えとして 「学んだことを職場で生かして成果をあげることにコミットせず」...

 
 
第61回 視野を広げるには

よく人材育成の現場で、「視野を広げて考えよう」 と言われることがあります。 視点を変えて物事を広く見ることで気づくことを 多くしようという試みです。 この「視野」という言葉。 少し整理して考えたいと思います。 まず、ある位置に自分が立ってみてください。...

 
 
bottom of page