top of page

第52回 自己肯定感を高めるには

更新日:2023年6月29日

日本人の自己肯定感の低さは様々な調査で発表されています。

国の機関の調査でも、先進国の中で、

日本人は最低の数値になっています。



平成25年に日本を含めた先進国7カ国の若者(13歳から29歳)に対して、

「自分自身に満足しているか?」という質問をしたところ、

アメリカ人は86%、フランス人は82%、韓国人は71%

が満足しているのに、

日本人は45%しか自分に満足していない

という結果が出ています。


これはとても憂うべきことです。

なぜそうなったかは諸説あると思いますが、

私は減点方式の今の学校教育の問題や

コミットメントが強すぎる組織内の人材育成の問題が大きいと感じています。


要は自分を「ダメ、まだまだ足りない」と考えがちになるのです。


自己肯定感が低いとなぜ問題になるのでしょうか。


それは、何か課題に取り組もうとするときに、

ごちゃごちゃ理由をつけて結局、


「行動しない」


という結果になるからです。


楽観的な人と悲観的な人の差は、

リスクを考える、考えないではなく、


リスクを考えすぎて動かないか

リスクを考えた上で動くか


の違いです。


動くか、動かないか、

そこに「自己肯定感」が影響していています。


自己肯定感が強いと、問題にぶつかっても、

”なんとかなる”

と考えられます。

だからどんどん挑戦できるのです。


この根拠のない自信を育むことこそ、

教育に求めらる真のテーマです。


学校の中でも会社の中でも、

自信を生み出し育てる文化と仕組みが

どこまであるかということが問われているのです。


私が今回新著「できたことノート」を出版した真の理由は、

一人ひとりが自分に自信をもって前に進んで欲しいからです。


それには「できたこと」を見つける必要があります。

改善改善、改良改良と声高に叫ぶときは、

「できなかったこと」ばかりを見ているときがあります。


そうではなくて、もっといっぱいある「できたこと」に

着目させることから始めてみたらどうでしょうか。

きっと小さな自信が芽生え始めると思います。


スタートはすべてそこからだと感じています。


詳しくは「できたことノート」公式サイトをご覧ください。

「できたこと」が簡単に見つかる方法が書かれています。


さあ!

『研修担当の皆さん!自己肯定感を高めた上で行動促進しよう!』

 
 

最新記事

すべて表示
第63回 行動計画が実施されない理由(副詞に注意)

やりっぱなしの研修を行動定着型に転換するサービスを開始して もう13年になります。 最近は中原淳先生の書籍『研修開発入門 「研修転移」の理論と実践』(ダイヤモンド社) に私の本やNETMANのITシステムが紹介されたこともあり...

 
 
第62回 研修前に受講生の上司を巻き込む

なぜ研修がやりっぱなしになるのでしょうか。 様々な原因がありますが主の原因に 「受講生が仕事と思っていない」 というものがあります。 その意味は、受講生が参加する前の心構えとして 「学んだことを職場で生かして成果をあげることにコミットせず」...

 
 
第61回 視野を広げるには

よく人材育成の現場で、「視野を広げて考えよう」 と言われることがあります。 視点を変えて物事を広く見ることで気づくことを 多くしようという試みです。 この「視野」という言葉。 少し整理して考えたいと思います。 まず、ある位置に自分が立ってみてください。...

 
 
bottom of page