top of page

第51回 内省を深める問いかけ

更新日:2023年6月29日

人が自律的に成長するには、

経験から学び取る内省が重要になります。

内省とはリフレクションと言われ、

経験を深く振り返ることです。


内省力が高い人は、経験や体験を抽象概念化でき、

客観的に捉えることができるので、

他のことに応用ができるようになります。


「1つのことから10を知る」

まさに学びとる力ということです。


では同じような振り返り行為を行っても、

経験から学び取れる人とそうでない人がいるのはなぜでしょうか。


それは、思考の深さに関係しています。


経験から学びとれる人は、短絡的な思考ではなく、

しっかり深い思考をしています。

そうでない人は、浅い思考なのです。


ここで問題なのは、

どうやったら深い思考ができるようになるか、

ということです。


それが「問いかけ」となります。

自分に向かった問いかけを、

”セルフフィードバック”ということもあります。


問いかけとは、自分に向かって聞く「自問」です。


例えば、

「どんなことを体験したのか?」

と聞いた場合、そんなに深く頭は動きませんが、


「どこでいつだれとどのような体験をしたの?」

と聞かれると、どんどん頭が回り始めてより具体的になってきます。


また、

「なぜそれを行ったの?」

と原因を聞く自問を行った場合、薄くなりがちですが、


「その根本原因はなんだったの?そもそも目的は何?」

と聞かれると、多様な視点でものごとを捉えるようになります。


深い思考のためには、要はどれだけわかりやすい具体的な質問を

自分にできるか、ということに尽きるのです。


自律的にぐんぐん成長する人は必ず「良い問い」を持っています。

常に目の前の起きたことを鵜呑みにせず、別の見方をしようとします。


「もっと別の見方はないのか?」


と自分に問いかけているのです。


皆さんはどんな問いかけ文を持っているでしょうか。


成長させるためのキー・ファクター・フォー・サクセス(KFS)は、

自分への質問(自問)の習慣化だったのです。



その他、内省を深める問いかけ文の例は、

新刊本「できたことノート」(クロスメディア・パブリッシング)

に多く載せましたのでご覧頂けたらと思います。

詳しくは、

をご覧下さい。


さあ!

『研修担当の皆さん!自分への質問の習慣を身につけさせよう』

 
 

最新記事

すべて表示
第63回 行動計画が実施されない理由(副詞に注意)

やりっぱなしの研修を行動定着型に転換するサービスを開始して もう13年になります。 最近は中原淳先生の書籍『研修開発入門 「研修転移」の理論と実践』(ダイヤモンド社) に私の本やNETMANのITシステムが紹介されたこともあり...

 
 
第62回 研修前に受講生の上司を巻き込む

なぜ研修がやりっぱなしになるのでしょうか。 様々な原因がありますが主の原因に 「受講生が仕事と思っていない」 というものがあります。 その意味は、受講生が参加する前の心構えとして 「学んだことを職場で生かして成果をあげることにコミットせず」...

 
 
第61回 視野を広げるには

よく人材育成の現場で、「視野を広げて考えよう」 と言われることがあります。 視点を変えて物事を広く見ることで気づくことを 多くしようという試みです。 この「視野」という言葉。 少し整理して考えたいと思います。 まず、ある位置に自分が立ってみてください。...

 
 
bottom of page