先日ある企業の管理職研修を行いました。
この企業では半年前に、
この管理職40人に管理職研修が行われていました。
内容は「安全、品質、部下育成、組織マネジメント」についての
意識改革を推し進めるものでした。
今回私が受けもった研修は、
PDCFAメソッドの知識とスキルを習得することが目的でしたが、
この半年前の研修で決めたアクションプランについての
実践状況を確認することから始めました。
私からの質問は3つです。
Q1:半年前の研修で計画された取り組みは何ですか?
Q2:実際に継続的に実践した行動は何ですか?
Q3:計画通り「できたこと」「できたかったこと」をあげて、
その理由(原因)を考察し、どうすべきだったかを記述して下さい。
A4のワークシートを配り、書いてもらいました。
そこで気づいたことは
・圧倒的に「できなかった」ことへの考察が多い。
ということです。
意識が高い管理職の皆さんですから、
自分を律して反省している姿は素晴らしいとは思います。
ところが、「できたこと」への考察が少ないということは
・深い思考をしていない
ことと同じことに気づく必要があります。
要は、
・本当に「できた」と言えるのか?
という問いです。
行動計画が「できた」から◯、
「できなかった」から×ではないのです。
そこからどれだけ深く考え抜くことができるのか、ということです。
”ルーティンをこなす、仕事をさばく”、という考えでは
「できたこと」を疑いようがありません。
しかし、「ありたい姿」に向かって、
”仕事の質を高める”という考えになれば、
「できたこと」を疑ってみる目が生まれます。
これを上位思考といいます。
上から事実を見るということです。
日々複雑な問題と対峙している管理職の方々が浅い思考では、
仕事を前に進めることができず堂々巡りになってしまいます。
そこで必要なのが「クリティカルシンキング」です。
批判的思考と訳されることが多いですが、
私は「本質追究思考」と訳した方がいいと思っています。
要は物事を深く追究して、その根本原因にたどり着く思考法です。
そのために週一回程度は立ち止まり、
自分の「ものの見方」を疑う思考をする必要があるのです。
皆さんの思考法はどうでしょうか。
「できなかったこと」ばかりに目がいっていませんか?
「できたこと」を深く考えずスルーしてしまっていませんか?
研修でのどのような思考法を身につけさせるかも
重要な研修デザインの1つなのです。
さあ!
『研修担当の皆さん!「できたこと」を疑わせ、より深く考えさせよう。』