top of page

第31回 「時間がありません」は単なる言い訳

私は研修の後の行動が定着したかどうかを、ITでモニタリングしています。


研修でじっくりアクションプランを立案しそして職場に戻り実行してもらうのです。

そして数ヶ月後に再度レビュー研修を行い、その成果を語り合うという試みを行っています。


このような仕事を10年行ってきました。


レビュー研修では

・どのような行動が定着したか、その理由は?

・逆にどのような行動が定着しなかったか、その理由は?

という点でディスカッションします。


そのとき必ず出る意見に、

「実践する時間がありませんでした。忙しかったからです。」

というものがあります。


私から見ると、これは単なる「言い訳」に聞こえてきてしまいます。

なぜなら、

 『時間を確保するのが難しいものは、その時間を作る行動を

まず根付けることが大切です。』

とレクチャーしているからです。


それでもやる気マンマンの方は(むしろやる気が空回りしているのですが)

「私はやりきりますので、この行動計画で大丈夫なのです」

と言います。


例えば「勉強関係」の行動計画。

「毎日10ページ参考書を読む」

「週末は資格の勉強を一時間行う」

などです。

このような行動計画は、残念ながらほとんどやりません。


理由は簡単、アクションプランを立てた時は余裕があった時間も

次第にビジネス状況が変化し、時間がなくなることがあるからです。


よって、

いかに時間を確保するか。そのためにはどんな準備を行えばいいか。

という行動を実践した方がいいのです。


例えば、

昼休みを有効活用するにはどんな事前行動が必要か。

残業せず定時に帰るためには、上司や顧客とどのような調整すべきか。

と考えるのです。


このように、どのように時間を確保するかが頭脳の使い道であり、

実施する勉強時間はある意味流れ作業なのです。


どうでしょうか。


さあ!

『研修担当の皆さん! 時間がないという言い訳ができない行動計画を立てさせましょう。』

 
 

最新記事

すべて表示
第63回 行動計画が実施されない理由(副詞に注意)

やりっぱなしの研修を行動定着型に転換するサービスを開始して もう13年になります。 最近は中原淳先生の書籍『研修開発入門 「研修転移」の理論と実践』(ダイヤモンド社) に私の本やNETMANのITシステムが紹介されたこともあり...

 
 
第62回 研修前に受講生の上司を巻き込む

なぜ研修がやりっぱなしになるのでしょうか。 様々な原因がありますが主の原因に 「受講生が仕事と思っていない」 というものがあります。 その意味は、受講生が参加する前の心構えとして 「学んだことを職場で生かして成果をあげることにコミットせず」...

 
 
第61回 視野を広げるには

よく人材育成の現場で、「視野を広げて考えよう」 と言われることがあります。 視点を変えて物事を広く見ることで気づくことを 多くしようという試みです。 この「視野」という言葉。 少し整理して考えたいと思います。 まず、ある位置に自分が立ってみてください。...

 
 
bottom of page