top of page

第14回 教壇に張り付いて動かない講師

講師の中で困った人の中に

「教壇に張り付いて動かない」人がいるのです。


ワーク中に講師の椅子に座って休んでいるのです。


参加者に何らかの問題を与え、

個人ワーク、ペアワーク、グループワークなどを

行うことは良くあります。


ワーク中の時間は、参加者に説明がうまく伝わったか

理解度がどの程度かを確認する絶好の機会です。


机間指導といいいます。

文字通り机の間をぬうように歩き回り、

ワークの内容を確認しながら、

問題がある人を発見したら個別指導をしたり、

グループ指導を行わなければいけません。


クラス全体を見た時に、

多くの人の理解度が不足していることが分かったら、

ワークをいったん止め、一斉指導に切り替えることも

判断する必要があるのです。


「教授設計理論の父」ロバート・M・ガニエ教授が提唱した

学習を支援するための9つの働きかけ(ガニエの9事象)

の中にも「7)フィードバックを与える」があります。


貴重な時間を“教壇に張り付いて動かない”というのは

ありえない話です。


講師には参加者の理解を深めて行く責任があるのです。



さあ!

『人材育成担当者よ。講師からのフィードバックを活用しよう』

 
 

最新記事

すべて表示
第63回 行動計画が実施されない理由(副詞に注意)

やりっぱなしの研修を行動定着型に転換するサービスを開始して もう13年になります。 最近は中原淳先生の書籍『研修開発入門 「研修転移」の理論と実践』(ダイヤモンド社) に私の本やNETMANのITシステムが紹介されたこともあり...

 
 
第62回 研修前に受講生の上司を巻き込む

なぜ研修がやりっぱなしになるのでしょうか。 様々な原因がありますが主の原因に 「受講生が仕事と思っていない」 というものがあります。 その意味は、受講生が参加する前の心構えとして 「学んだことを職場で生かして成果をあげることにコミットせず」...

 
 
第61回 視野を広げるには

よく人材育成の現場で、「視野を広げて考えよう」 と言われることがあります。 視点を変えて物事を広く見ることで気づくことを 多くしようという試みです。 この「視野」という言葉。 少し整理して考えたいと思います。 まず、ある位置に自分が立ってみてください。...

 
 
bottom of page