top of page

第11回 その場だけのワークシート

研修でよく使われるワークシート


気づいたことを書いたり、アクションを書いたり。


研修を開発する上で欠かせない道具です。


ところが、そのワークシート。


研修の時しか使わないのです。


もちろん、職場に帰った後でも見直せるように

きれいにバインダーに閉じたとしても、

二度と見られることがないのです。


また、研修終了後に捨てられたりします。


皆さんも過去に受けた研修で使用したワークシート

をとってありますか?

すべて廃棄してしまっているのが現実ではないでしょうか。


でもよく考えてください。


そのとき学び、気づいたこと、自分で発見したこと、

目標設定などが書かれている、いわば未来への設計図

です。

それを捨ててしまうなんで考えられないとは思いませんか。


でも研修当日しか考えない設計をしていると

こういうことがおきてしまうのです。



ワークシートは職場でも利用できるように設計すべきです。


見える化をする仕組みを作ってもいいでしょう

上司との面談の仕組みと連携してもいいでしょう。


自分で定期的に見直し、書き足して行くものにしてもいいでしょう。


いずれにしろ、研修当日だけのものにする意味はないのです。


ワークシートが捨てられたらその時点で、やりっぱなしの研修に

なってしまったといっても過言ではありません。


それくらい、学びの連続性を重要視してほしいのです。


研修当日で学んだことを、仕事で活かし、その経験から、学びを

深めて行く、という考えです。


研修当日ですべて完璧になることは不可能です。でも行動のきっかけ

をつかみスタートを切るには最高の場です。そのスタートの場と現場を

つなげて行き、学び・気づきをつなげて行くという考えが必要なのです。


さあ!

『人材育成担当者よ。職場でも使えるワークシートを設計しよう!』

 
 

最新記事

すべて表示
第63回 行動計画が実施されない理由(副詞に注意)

やりっぱなしの研修を行動定着型に転換するサービスを開始して もう13年になります。 最近は中原淳先生の書籍『研修開発入門 「研修転移」の理論と実践』(ダイヤモンド社) に私の本やNETMANのITシステムが紹介されたこともあり...

 
 
第62回 研修前に受講生の上司を巻き込む

なぜ研修がやりっぱなしになるのでしょうか。 様々な原因がありますが主の原因に 「受講生が仕事と思っていない」 というものがあります。 その意味は、受講生が参加する前の心構えとして 「学んだことを職場で生かして成果をあげることにコミットせず」...

 
 
第61回 視野を広げるには

よく人材育成の現場で、「視野を広げて考えよう」 と言われることがあります。 視点を変えて物事を広く見ることで気づくことを 多くしようという試みです。 この「視野」という言葉。 少し整理して考えたいと思います。 まず、ある位置に自分が立ってみてください。...

 
 
bottom of page